株式会社ダイエー様 スタッフサイネージの導入で情報共有をDX化

「スタッフサイネージを導入してから、
指示がわかりやすく、確実に伝わるようになり、
売場の出来栄えのばらつきがなくなりました」
導入の経緯や効果について、ご担当者様に詳しく伺いました。
株式会社ダイエー様
お話をうかがった方
株式会社ダイエー
関東営業本部 関東ストアオペレーション部 木戸 英樹氏
ダイエー市川大和田店 店長 家倉 暢子氏
【会社概要】食品スーパーを展開する「ダイエー」
ダイエーの会社概要についてご紹介ください。
ダイエーは1957年に創業し、現在、食品を中心としたスーパーマーケットチェーンとして、2025年1月末現在、首都圏1都3県および近畿2府4県において計202店舗を展開しています。
私たちはお客さまのご期待に応えるため、日々の食シーンを彩る「価値ある独自商品」や、お買い物が楽しくなる「驚きと発見がある売場」の提案に加え、より便利な「お買い物体験」の提供を実現し、地域の皆さまのより豊かな暮らしに貢献しています。
![]() |
![]() |
|
ダイエーの店舗内の様子 |
【利用状況】店舗内の情報共有にスタッフサイネージを利用
ダイエーにおけるスタッフサイネージの導入状況を教えてください。
ダイエーでは、現在、関東近畿の74店舗の小型店舗において各店1台、スタッフサイネージを導入しています。小型店とは、コミュニティ社員と呼ばれるパートタイマーやアルバイトを中心に少人数で運営している店舗です。
コミュニティ社員の人数は店舗により異なりますが、たとえば、今回取材に応じた店長が運営するダイエー市川大和田店では、店長または副店長が、午前中、午後、夕方、夜間それぞれの時間帯に出勤する全61人の従業員にその日の作業や連絡事項などを伝える必要があります。

スタッフサイネージをどのような業務に利用しているのでしょうか。

株式会社ダイエー
ダイエー市川大和田店
店長 家倉 暢子氏
たとえば、「Aという商品の隣にBという商品を並べる」といった本社からコミュニティ社員への連絡事項をはじめ、労務関連の連絡事項、そして店長からコミュニティ社員への連絡事項を情報共有するために利用しています。
コミュニティ社員は出社時にスタッフサイネージのタッチパネルを操作して、様々な指示や連絡を確認しています。

どのくらいの数の連絡事項を共有していますか。
そのときにより異なりますが、本社からの連絡事項は平均で週に7件から8件です。 店長からの連絡頻度は店長ごとに異なりますが、多いと1日1件ぐらいのペースで連絡事項を掲載する店長もいます。
スタッフサイネージを使って便利だと思うところを教えてください。
とにかく操作が簡単で、特別な操作方法を知らなくてもだれでも指一本で操作でき、文字も大きくて見やすいので、確実に連絡事項が伝わるところです。また、本社や店長がPCで連絡事項を書き込む際もシンプルで、写真や画像を使ってわかりやすい画面を作ることができ、優先順位や日付を指定できることが便利です。
また、コミュニティ社員のだれがスタッフサイネージを確認したのか、確認していないのかがリスト表示で簡単に把握できることが店長からは好評です。
改善・追加してほしい機能はありますか。
現時点では不便を感じることはなく、店舗からも便利になったという声が聞かれています。とても満足しています。
運用体制について教えてください。
連絡事項は本社と店長が書き込めるようになっています。アクセスできる社員のデータの更新は各店長が行っています。システム全体のメンテナンスは本社側で担当しています。
ハードウェアやソフトウェアのトラブルの際は、レスターさまに直接問い合わせるという運用にしていますが、導入後、スタッフサイネージのシステムが原因でトラブルが発生したことは今のところありません。
【背景】漏れなく確実に指示が伝えられているか不安だった
スタッフサイネージを導入した背景を教えてください。

株式会社ダイエー
関東支社 関東営業本部
関東ストアオペレーション部
木戸 英樹氏
チェーンストアのスーパーマーケットを経営する上で、必要な指示事項を漏れなく、確実に伝え、店頭で実際にアクションをとってもらうことが重要です。これまでも掲示板やホワイトボードなどを使い、また朝礼などで店長が店舗社員に直接伝えてきましたが、確実に伝わっているかどうか、漏れなく伝わっているかどうか不安がありました。実際、売場の出来栄えには残念ながらばらつきがあり、そのようなムラを解消したいと思っていました。
24時間営業の店舗もあり、対面のコミュニケーションは限界があります。店舗の負担を少しでも軽減したいという思いもあり、何か便利なツールや仕組みを導入したいと検討していました。
他の情報共有方法も検討したのでしょうか。
電子メールや掲示板システムも検討したのですが、連絡事項以外のたくさんの情報に埋もれてしまいますし、メールは本題に入る前に前書きなどが面倒で、相手が読んだかどうかがわからない。「読みました」という返信をもらえばわからないことはないのですが、全店舗社員への連絡のたびに返信をもらうことや、そもそも私たちのようなスーパーでは、店頭で勤務するコミュニティ社員全員がそのような端末を持てる環境にはありません。
業務向けのグループウエアやSNSなども検討したのですが、サーバー等のシステムを各店舗に導入するのはコストがかかり過ぎてしまいますし、どこからでもログインできてしまうと、セキュリティ面で問題があります。また、SNSなどは業務時間に関係なく指示が届いてしまうのが問題です。
それから、ツールの話ではないのですが、コミュニティ社員の中にはPCの操作に慣れていいない方もいるので、キーボードを操作するツールも避けたかったという背景もあります。
【選定理由】だれでも簡単に使えるスタッフサイネージを評価
スタッフサイネージを採用した理由を教えてください。
3つの製品を検討して、次のようなポイントからスタッフサイネージの導入を決めました。個人的には、最初にスタッフサイネージのデモンストレーションを見たときに、これを導入したいと思いました。
・操作が簡単
IDやパスワードを用いずログインでき、指示事項を見る際、タッチパネルディスプレイを指一本で操作できる。余計な機能が付いておらず、だれでも直感的に操作できる。店長が指示事項をする際にも、簡単に入力ができる。
・視覚的にわかりやすい
文字だけでなく画像や写真を使って、わかりやすい指示画面を作成・表示できる。
・セキュリティー
情報が社内にだけ保存されるので、漏えいの心配がない。
・日付や優先順位がつけられる
指示事項に日付や優先順位を設定できるので、コミュニティ社員が指示を効率的に実行できる。
・閲覧状況がわかる
だれが指示事項を確認したのか、確認していないのか、店長がリストで簡単に確認できる。
【効果】情報共有環境を整えることで、店舗の質の向上を実現
スタッフサイネージの導入効果を教えてください。
スタッフサイネージを導入して、次のような効果を感じています。
・業務のムラがなくなった
本社や店長からの指示事項を確実にわかりやすく伝えることができ、指示漏れや業務のバラツキが減り、売場の出来映えが向上しました。
・効率的に業務を実行できるようになった
優先順位や日付が指定してあるので、コミュニティ社員も確実かつ効率的に指示を実行できるようになっています。
・店長の負担が軽減された
本社から直接指示が発信されるので、店長が指示を中継する必要がなくなりました。また、指示事項を確認していない社員が簡単にわかるので、店長の負担も減りました。
・手軽に情報発信ができる
多くの店長からは、コミュニティ社員対して簡単に情報発信ができるので便利だという声を受け取っています。
【評価・要望・期待】レスターがワンストップでサポートしてくれるので安心
今後の拡張予定があれば教えてください。
本社と店長以外、副店長などからも情報を発信できるようにすることも考えています。システム上は問題ないので、そういう必要があるか、どのような情報を発信してもらうのか検討中です。
レスターへの評価や期待、要望などがあればお聞かせください。
導入検討時より、レスターさまには迅速かつ丁寧に対応していただいているので感謝しています。導入後はトラブルもなく、あまり連絡したことはないのですが、何かあればレスターさまがワンストップでサポートしてくれるので安心です。これからも、これまでと変わることのないサポートを期待しています。
製品についてのお問い合わせ
製品のデモやご購入についてのご質問・ご相談は、下記のお問い合わせ フォームよりお問い合わせください。
後ほど担当者よりご連絡差し上げます。