新型コロナウイルスの影響で大学をはじめとした教育現場では、講義のオンライン化が求められています。
これまで重要視されてこなかった講義収録もそのひとつです。
レスターでは、新たな授業形態に対応するシステムやコンテンツ運用で大学をはじめとした教育現場に最適なソリューションをご提供いたします。
講義収録は授業などを収録しておき、ビデオオンデマンドでパソコンやテ
レビを利用して映像を視聴することができます。システムによっては、学
生の所属ごとに視聴できるコンテンツを制限することも可能です。
これまでは、休学した学生への自主学習利用であったり、宿題として配信
し、教室で課題解決をおこなう反転授業などに活用されていました。
密を避けるために
需要が大幅にアップ
しかし、2020 年より新型コロナウイルスの影響で、小学校から大学まで
の教育現場では対面での授業が縮小されている傾向があります。
特に大学では講義のオンライン化が多く求められ、オンライン配信ツール
や、講義収録の需要が大幅に高まっています。
教育界におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)
また、コロナウイルス感染拡大の影響により2020年度は急激にオンライン化が促進されましたが、以降 教育界におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)が進んでおります。 教育のグローバル展開も求められているこの時代において教育市場のデジタル対応化は必須となり、それに伴う講義収録の需要が大幅に高まっております。
講義収録に関する
機材設置方法など
以下資料よりご確認いただけます
リアルタイムで配信をするオンライン講義と違い、講義収録は事前に講義を収録しておき、スケジュールを自由に調整ができることが最大の特徴です。それによって、学生側、運営側にとっても下記のようなメリットがあります。
学生側
運営側
講義収録では、自由度が高い反面注意が必要な課題もあります。
学生が全てを自己管理で行うことはなかなか難しく、双方向で質問したい場合などでも考慮する必要があります。
一方で、講義を予め収録していることから、何度も繰り返し見ることで理解が深まることも期待できるなど、講義収録の上手な活用方法を考える必要があります。
講義収録システムの構成は、ご予算の規模感に応じて、1拠点型から多拠点型までのバリエーションをご提示することができます。
導入を検討される教室の数や稼働スケジュール、新しい設備を利用される際の運用管理のアイデアを含めてご提案いたします。
講義収録では主に以下の機材が必要になります。
1拠点小規模型
最もシンプルな構成で構築いたします。ネットワークを使わないため、管理工数を減らしたシステムとしてご利用いただけます。
多拠点大規模型
主にネットワークを活用します。学内ネットワーク設備に接続することで活用の幅をさらに広げていただくことができます。
1拠点小規模型
多拠点大規模型
こちらの資料では、上記規模に応じたシステムや機材選定のポイント、機材設置における注意点などをご紹介しています!
これから講義収録システムをご検討されるお客様のご参考になるポイントが入っていますので、ぜひご参考にご活用ください。
FOMS Rec を活用することで、学生も教員も
「収録の準備」「収録」が「3ステップ」で手軽に講義収録ができます
簡単な講義収録と
有効なコンテンツ運用なら
FOMS Rec!
誰でもお手軽・自由に
簡単収録!簡単録画!
タッチパネルでかんたん、
3ステップ
「FOMS Rec」は教員が簡単に、一人でも収録ができるシステムです。既存の機器にシステムを導入することで、ご使用いただくことも可能です。
操作方法も簡単で、タッチパネル上でカメラの画角や録画ボタンなど操作するだけ!教員の講義はもちろん、学生のプレゼン振り返り等にもご利用いただけます。
さらに、USBメモリにデータを収録するため、導入のコストを削減できることも特徴です。
オプションでWEB上から収録スケジュールを設定することで、指定された日時に自動で講義収録を開始します。
システム管理が不要で、
初めて導入する方でも
手軽に活用が可能
収録スタジオも不要で、
オープンスペースにも
設置が可能
教員の講義はもちろん、
学生のプレゼン振返りに
も使用可能
とにかくシンプルに!
簡単に使いたい方
USBメモリで簡単運用
多くの収録コンテンツを
収録・運用したい方
サーバーで応用的に運用
「DaAlps for Education」と組み合わせれば
事例インタビュー
「授業収録管理システム」を導入した背景
技術的革新や新しい生活様式に合わせた学ぶスタイルの変化などに対応するため、ICTを活用した学習スタイルは提供していましたが、対面での授業出席を主たる教育手法としていました。 しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、地域によっては校舎での授業ができなくなったり、感染への不安や学校からの指示により授業に出席できなくなったりという事態が発生したことから、できるだけ同じ環境、すなわち対面授業に近い形で「受験生の学びを止めない」ために、授業そのものを収録して配信する環境を整備しました。 また、今回の取り組みは新型コロナウイルスのようなパンデミック対策はもちろん、自然災害や事故自生時のBCP(事業継続計画)対策の一環という側面も持ち合わせています。仮に関東地方で授業の開催ができなくなった場合でも、中部地区など他の地区の授業を閲覧できるようにすることで、「受験生の学びを止めない」より強固な体制を整備するというねらいもありました。
事例紹介
東洋大学様
FOMS
講義収録システム
徳島大学薬学部様
FOMS Rec
東洋学園大学様
FOMS Rec
アクティブラーニング