1. 映像・音響・情報通信機器のレスター
  2. 納入事例
  3. 納入事例 事例インタビュー 企業・店舗向け
  4. 福岡国際空港株式会社様 スタッフサイネージで300名の販売スタッフに漏れなく均等に情報共有できる環境を構築

福岡国際空港株式会社様 スタッフサイネージで300名の販売スタッフに漏れなく均等に情報共有できる環境を構築

誰でも簡単、タッチ操作のスタッフサイネージを8台導入し、
様々な雇用形態・多様な国籍のノンデスクワーカーへのスムーズな情報共有を実現  

福岡都心から地下鉄でつながる都市型空港「福岡空港」では、スタッフサイネージを導入し、スタッフへの情報共有をDX化。既読機能等を活用し、マネジメント業務の効率化を実現しています。導入の背景や具体的な効果について、ご担当者様にお話をうかがいました。

福岡国際空港株式会社様

HP:https://www.fukuoka-airport.co.jp/

 

お話をうかがった方

福岡国際空港株式会社様
リテール本部 免税事業部 セールス1課長 ディルズ 和美 氏

 

【会社概要】東アジアトップクラスの国際空港を目指す「福岡国際空港」

福岡国際空港の会社概要についてご紹介ください。

福岡国際空港株式会社は、空港運営事業・ビル施設事業等の事業を中心として 2018年7月に設立し、福岡空港の民間委託が2019年4月1日より開始されました。

2025年3月末のグランドオープンで国際線ターミナルが拡張され、免税店の面積は従来の4倍に拡大しました。販売スタッフは直雇用スタッフが約300名、レジ業務委託スタッフが約150名、メーカー派遣スタッフが約200名、総勢650名ほどで運営しています。

福岡国際空港様   福岡国際空港様
免税店の様子

【利用状況】店舗内の情報共有にスタッフサイネージを利用

スタッフサイネージの導入状況を教えてください。

現在、タブレット型 5 台と 21 インチタッチパネルディスプレイ 3 台の、計 8 台を導入しています。免税店スタッフが事務作業を行う場所に 1 台、その他売場バックヤード 7 か所(酒・たばこ、到着店、化粧品(2 か所)、南北店、ファッション・ブティック)に端末を振り分け利用しています。

また、現在は直雇用販売スタッフ 300 名が利用していますが、ゆくゆくはメーカー派遣スタッフにも利用してもらう想定をしており、そのアカウント登録まで完了している状態です。

メーカー派遣スタッフには、直雇用スタッフと同様に運用ルールや周知事項を理解していただく必要があるものの、直雇用でないことや業務時間にばらつきがあること等から、一堂に会することが難しく、紙の回覧板を活用していました。回覧板での周知事項の伝達は時間がかかるため、認知の時差が発生していましたが、今後はスタッフサイネージが情報共有の一助になると期待しています。

スタッフサイネージをどのような業務に利用しているのでしょうか?

主に以下の業務で利用しています。

全体周知:
所属部署からの周知、ルール変更のお知らせをはじめ、空港として重要な保安ルール徹底や注意喚起など、全スタッフに確実に伝える必要がある情報を配信しています。

マニュアル・研修資料掲示:
業務マニュアルや研修資料、緊急連絡先等、いつでも速やかに閲覧できるよう資料を格納しています。 

日程調整および管理:
社内研修等が度々実施され、受講対象者も様々であるため、アンケート機能を利用し対象者毎に受講希望日の調整や受講完了日の取りまとめを行い、担当部署に報告等を行っています。

配布物管理:
個人書類や人事関連書類の受け取りなどを個別の「To Do」として配信しお知らせすることで、指示を出しています。

福岡国際空港
タブレット型スタッフサイネージ

出退勤の記録:
適正な勤怠管理実現のために、更衣室での勤怠システムによる打刻に加え、売場でスタッフサイネージによる打刻で 2 段階管理を行っています。
※スタッフサイネージには、各スタッフの出退勤状況を一覧で確認できる「ステータス表示機能」があります。
 スタッフ自身がタッチパネルでステータスを切り替えると、その時刻が自動で記録される仕組みです。
 本機能は本来、情報共有の補助として設計されたものですが、現場のニーズに応じて「簡易的な出退勤の把握」にもご活用頂いている一例です。


スタッフサイネージの運用体制について教えてください。

配信方法:
現在、売場責任者が中心となってお知らせや周知事項を配信しています。受信文書やPDF をそのまま貼り付けて配信することで、配信までの手間と時間を短縮しタイムリーな情報配信ができます。

アカウント管理:
スタッフの採用・退職が毎月一定数ありますが、アカウント追加・削除を各売場社員が対応し、効率的なアカウント管理を行っています。 

また、販促キャンペーン情報の発信や作業依頼等の情報共有について、積極的にスタッフサイネージを活用するよう促進しています。



【導入背景】大幅な人員増の計画が持ち上がり、情報共有方法の見直しが急務に

スタッフサイネージを導入した背景を教えてください。

福岡空港免税店は、4勤2休のシフト制で、航空機の始発から最終便までの時間を365日運営しています。外国籍スタッフも多数在籍し、多様な働き方をサポートする職場です。

こうした中、空港という特性上、保安ルール徹底のための情報など、全スタッフに確実に伝えなければならない重要な情報が多くあります。従来の情報共有手段としては、社員向けのメールや昼礼での口頭説明、休憩室への掲示を併用していましたが、メールアドレスを持たない契約社員や派遣社員への周知に課題を感じていました。

また、2024年3月末のリニューアルを迎えるにあたり、販売スタッフを短期間で150%に増員する計画が持ち上がり、効率的な情報共有手段の確保が急務となりました。


他の情報共有方法も検討されましたか?

他社で導入されているスマートフォンアプリなど、いくつか調査しましたが、次のような懸念があり、採用に至りませんでした。

アカウントによる課金:
ほとんどのアプリがアカウントごとの課金制であり、スタッフの入れ替わりが頻繁な当社ではアカウントの管理が難しく、コスト的にも現実的ではありませんでした。

使用ツールの問題:
社用スマートフォンは全員には配布できないことや、個人スマートフォンでは管理上の問題があることから、みんなで見られる形態のツールが良いと考えていました。

労務問題の発生:
最も大きな課題は、もしもアプリを個人スマートフォンに導入し勤務時間外にアプリで情報確認した場合に「業務時間にあたるのでは」という労務問題が発生する可能性でした。そのため、会社の中だけで情報確認が完結できる仕組みが必要でした。


スタッフサイネージを知ったきっかけとトライアル時の評価を教えてください。

大阪で開催されたリテールテックでスタッフサイネージを知りました。リテールテックでは他のアプリなどもいくつか見ましたが、どれも決め手がありませんでした。そんな中、スタッフサイネージは見た瞬間に斬新さに目を引かれました。仕様を伺ったところ、スタッフ数の多い現場向きと感じ、まさにイメージ通りの製品でした。

トライアル時は、様々な機能に対しての活用案や問合せが多く集まりました。また、情報配信に関しては、個別にメール等の手段を持たない契約社員や派遣社員の既読率が高く、活用の手ごたえを感じました。


スタッフサイネージを採用した理由を教えてください。

当社が想定する利用シーンおよび用途に合致していました。

情報鮮度の管理:
空港という業態の特性上、保安ルールなど重要な情報を確実に、またタイムリーに対象スタッフに伝える必要があり、期限付きでの周知要請も多いため、確実性と効率性を両立できる。

共用端末操作による利便性:
スマートフォン等の個人端末が不要で、所属や属性に応じた適切な情報配信ができ、だれでも分かりやすいシンプルな操作性である。

既読機能:
紙媒体では確認状況が分からなかったものが、誰が見て誰が見ていないかが明確になり、未読者への個別対応も可能になり、確実な情報共有の確認ができる。

高いコストパフォーマンス:
比較検討した他のソリューションと比べ、圧倒的に低コストで、スタッフの増減に伴う料金変更もなく煩雑さが少ない。


スタッフサイネージの導入効果を教えてください。

導入後に、次のような効果を感じています。

情報伝達の確実性:
スタッフサイネージの既読機能で既読率の確認ができるようになり、情報伝達の確実性が向上しました。既読が付いていない人には、声かけし確認を促すことで、情報伝達の徹底に一役買っています。早期の既読率が 100%の人も増えており、情報確認、理解の促進を実感しています。
また、情報配信の履歴や既読を確認ができることで、どの対象者に「言った」「言ってない」や、人によって情報を「聞いた」「聞いていない」ということもなくなりました。

福岡国際空港様
スタッフ一覧画面で既読状況を確認

マネジメント業務の効率化:
従来、所属ごとに 100 人規模での昼礼を行っていましたが、新店舗では場所の問題もあり、一堂に会することが難しくなりました。そのため、コーナーごとに分散した昼礼を行うことになりましたが、拠点が多く昼礼開催者が複数人のため、伝達事項を抜け漏れなく口頭で伝える難しさがでてきました。そこで、概要を口頭で伝え詳細はスタッフサイネージで確認してもらうことで情報共有の精度が上がり、より効率的にマネジメントできるようになりました。

紙と工数の削減:
以前から全社でプリント枚数の削減に取り組んでおり、特にカラープリントは高コストのため削減が要請されていました。どうしても写真や色付きで作成せざるを得ないマニュアルがスタッフサイネージに格納でき、印刷が削減できました。また、勤怠管理記録の活用により、毎月配布していた 300 人分のタイムカードが不要になり、その準備や配布の手間がなくなりました。


【評価・要望・期待】各々に必要な情報だけを配信できるのが魅力

おすすめポイントを教えてください。

おすすめ機能は、カテゴリ分けによる配信です。配信先を「社員」「直雇用」のカテゴリや「個人宛」に設定でき、「伝えたい人」に「伝えたい内容」を確実に配信できるため、不要な情報の中に必要な情報が埋もれてしまうこともありません。

また、当社は、多様な国籍や幅広い年齢層のスタッフが多いため、操作がシンプルで分かりやすい点は、高く評価できると思います。


今後の利用について、拡張予定があれば教えてください。

スタッフ数を多く抱え、全スタッフに漏れなく均等に情報の周知を行う必要があるという共通の課題を持っている他部門でも、多くの効果が期待できると思います。


レスターへの評価や期待、要望などがあればお聞かせください。

業態を問わず、新しい活用方法が知れるユーザーボイスやバージョンアップによる機能追加などを引き続き教えていただければありがたいです。

興味はある一方で、使いこなせていないスタッフもまだまだ多いので、操作方法のレクチャーを積極的に行い、様々なシーンで活用できるよう利用促進を行って参ります。


お忙しい中、貴重なお話をお聞かせいただきありがとうございました。



製品についてのお問い合わせ

製品のデモやご購入についてのご質問・ご相談は、下記のお問い合わせ フォームよりお問い合わせください。
後ほど担当者よりご連絡差し上げます。

展示ルームのご紹介
納入事例集ダウンロード
WEBからのお問い合わせはこちらから